金(ゴールド)は換金性が高く、世界中で通用する貴金属の代表格。 コロナウイルスで揺れる金価格は今が狙い目!
金相場の状況<2020年4月現在>
金相場は、1,700ドル近い記録的高値に達しています。新型コロナウイルスの感染拡大もあり、金は「安全資産」としての側面からも買われやすくなっています。また、FRBなど世界の主要中銀の緩和的な金融政策の継続もあり、金利のつかない金への投資意欲は今後さらに高まる可能性があります。
現在の金相場を支える最大の要因は「低金利」です。投資家は投資判断を行う際に、様々な側面から分析を行い、最終的な決断を下しますが基本的なベンチマークは金利となります。
現在、世界中の債券が低金利にあえぐ中、金への投資機運が高まっています。今後も金は更なる高値を試す展開になるものと思われます。
<金(GOLD)の週足チャート>
金(ゴールド)とは
金(ゴールド)の用途
世界で生産される金のうち、7割程度はアクセサリーや指輪などの宝飾品として利用されているといわれ、貨幣や貨幣の代替品としての利用も依然として行われています。金は延展性に優れ、最も薄く延ばすことができる金属です。サビなどの腐食にも強く、電気伝導率も高いことから、工業用品としての需要も大きな割合を占めています。電子部品や医学分野での利用も進んでおり、現代生活を支える貴重な金属資源のひとつとなっており、廃棄された工業製品からのリサイクル利用も盛んに行われています。

金はアクセサリーでもあり、資産でもある特別な存在だね
どこで生産されるのか
金の主要生産国は、中国、アメリカ、南アフリカ、オーストラリア、ロシアなどが挙げられます。かつては南アフリカが最大の生産地として知られ、世界の金生産の7割近くを占めている時代もありましたが、近年は大きく生産量が落ち込み、現在は中国に生産力トップの座を奪われています。地球上で採掘可能な金の75%はすでに採掘済みといわれているものの、産金技術の進歩により、年間生産量は全世界で毎年2,000~2500トン程度と安定しています。近年は微増傾向にありますが、基本的には頭打ちといえる状況です。

地球上の金の総量は50mプールの4杯分にも満たないと言われているね
ゴールドの主要生産地
主要生産国
主要消費国
取引市場と価格の動き
金の価格は、イギリスのロコ・ロンドン市場、ニューヨークのCOMEX市場、東京工業品取引所などで形成されます。金の現物取引の中心はロコ・ロンドン市場であり、先物取引の中心はCOMEX市場となっています。金価格は2000年代以降、ほぼ一貫して上昇傾向にあり、それまで1トロイオンスあたり300ドル程度であった価格が2011年には1800ドルを突破しました。サブライムローン問題の発生以後、世界的に景気の先行きが不透明なことや、昨今の米ドルの信認低下により、米ドル資産から金への資金シフトが起こり、2013年以降は安定した価格を維持しています。
基本データ | |||
元素記号 | Au | 元素番号 | 79 |
利用用途 | 宝飾品、工業用品、現物保有用等 | 主な生産国 | 中国、アメリカ、南アフリカ、ロシア |
年間生産高 | 約2,500トン | 主な輸入国 | 中国、インド |

金(ゴールド)の価格変動要因は?
金の生産量は比較的安定しているため、物理的な供給増・不足などによって価格が大きく左右されるケースは少ないといえます。多くの価格変動は、世界的な信用不安や金融不安、為替動向、地政学的なリスクなどが要因となっており、世界の基軸通貨であるドルが売られたり、各種の不安やリスクが高まると、資金の逃避先として金が選択され、価格が上昇する傾向があります。
主な価格変動要因
インフレの懸念
特に長期的には価格変動の大きな要因になります。金はそれ自体が価値を持つ資産であることから、インフレ(=通貨の価値が下がる)に対応して、金の価格は値上がりしていきます。
為替変動
為替相場、特にドル相場も金の価格に大きな影響を与えます。現在、ドルは世界の基軸通貨とされますが、そのドルの評価が下がると、その代替資産として金が買われる傾向があります。
金利動向
金は保有しているだけでは金利を生みません。このため、金利が高い局面では金が売られる傾向にあります。特にドル金利に反応するケースが多く、ドル金利上昇は金価格の下落要因です。
金ETFの動向
近年、手軽に金投資ができることから、金ETFが高い人気を集めています。金ETFの中には、現物の金を保管するタイプのものもあり、金ETFへの投資が増えると金の現物需要が増加します。
各国中央銀行の動向
世界各国は対外準備資産のひとつとしてドルなどと合わせて金を保有しています。近年、ドルの信用不安が高まる中で、対外準備資産を司る各国中央銀行の動向も注目されています。
地政学的リスク
「有事の金」という言葉があるように、戦争や紛争、テロなどによって地政学的なリスクが高まると、資産保全のためにそれ自体が価値を持つ金を購入する動きが強くなります。
注目される中国とインドの輸入動向
世界のコモディティ市場にも大きな影響を与えるようになった新興国ですが、中でも中国とインドは古くから金選好度が高いといわれ、目覚ましい経済成長を遂げた両国は昨今、金の輸入国としての存在感も増しています。中国の場合、金の生産量が世界1位であるにもかかわず、自国生産分ではまったく足りず、完全な輸入国になっているのが現状です。宝飾品としての需要はもちろん、工業用の需要も年々伸びており、両国の需給動向が金価格に影響を与えるケースが増えてきました。世界中の金需要の3分の2近くが中国とインドで占められているという観測もあります。両国の今後の成長観測を鑑みると、金価格の変動要因としてのウエイトはますます増していくことでしょう。
注目指標など
金価格はそれ自体が注目指標であり、その価格に影響を与える経済指標等は非常に多岐にわたります。米国雇用統計は、金だけなく世界の株価動向や為替動向を左右する最重要指標ですが、その結果は金の価格にも大きな影響を及ぼします。アメリカCFTCが発表する建玉状況や金ETFの残高なども見逃せない指標といえるでしょう。

金は総量が増減しないから、ドル相場や世界経済へのリスク警戒度をチェックしながら取引すべき銘柄ね。
米国雇用統計
アメリカの労働省が毎月第1週目の金曜日に発表。米国の雇用状況をもとに景気動向を占う最重要指標です。「非農業部門雇用者数」「失業率」「週労働時間」など10数項目が発表されます。特に「非農業部門雇用者数」が注目され、この数字が予想よりも悪いと、景気悪化懸念から金買いというシナリオを描くケースが多くなります。
CFTC建玉明細
アメリカ商品先物取引委員会(CFTC)が、毎週金曜日に前週火曜日の建玉を発表。産金会社、貴金属販売業者、ヘッジァンドなどの大口投資家の建玉状況の動きを把握することができます。業種別の売買動向をつかむことができるため、貴金属販売業者などの実需筋、あるいは投機筋の動きをそれぞれ確認することが可能です。
XMでゴールドを取引する際の具体的な魅力やメリットを別のページでまとめています。これからゴールド取引を始めよう、という方はぜひご覧ください。
今の「金価格」はここがポイント
2013年以降、安定した価格を保っており、1トロイオンスあたり1000〜1400ドルのレンジ内での動きとなっています。2019年は米連邦準備制度の利上げが終了することでドル安懸念がマーケットには広がっていることからも、金価格が1400ドルを抜けてくるという観測もあります。その他にもハードブレグジットが起きた場合は世界的な経済不安からも金が買われると予測されます。
さらに2020年に入ってからは新型コロナウイルスの感染拡大によって金価格は大きく上下する展開に。振れ幅の大きい状況でリスクも高いが、ドル円などに比べて素直な動きをする金価格はトレードしやすく狙いやすい銘柄になります。
XMの金(ゴールド)のスプレッド&レバレッジなど
XMで金(ゴールド)を取引するときの条件(先物CFD取引)
スタンダード口座
シンボル | GOLD |
最低価格変動 | 0.01 |
平均スプレッド | 0.35 |
最低スプレッド | 0.3 |
1ロットあたりの価格 | 100 oz※ |
スワップポイント(ロング) | -14.86 |
スワップポイント(ショート) | 4.1 |
レバレッジ | 888倍 |
マイクロ口座
シンボル | GOLDmicro |
最低価格変動 | 0.01 |
平均スプレッド | 0.35 |
最低スプレッド | 0.3 |
1ロットあたりの価格 | 1 oz※ |
スワップポイント(ロング) | -14.86 |
スワップポイント(ショート) | 4.1 |
レバレッジ | 888倍 |
XM Zero口座
シンボル | GOLDmicro |
最低価格変動 | 0.01 |
平均スプレッド | 0.21 |
1ロットあたりの価格 | 100 oz※ |
スワップポイント(ロング) | -14.86 |
スワップポイント(ショート) | 4.1 |
レバレッジ | 888倍 |
※1oz=31.1035g
今日のスワップ&スプレッドを見る
ゴールド(GOLD)の取引時間
夏時間(日本時間) | 冬時間(日本時間) |
月曜日06:05~土曜日05:50 ※平日05:55~06:05はメンテナンス | 月曜日07:05~土曜日06:50 ※平日6:55~07:05はメンテナンス |
XMでのデモ口座の作り方はこちらの記事から