XMでは毎年損益を計算して確定申告を行う必要がありますが、申告の仕方によっては税金を安く済ませられることをご存じでしょうか?
ただ、確定申告と聞くと難しそうなイメージがあるので、しっかり計算をするというよりは、とりあえず申告すれば良いとなってしまうのも無理はありません。
そこで今回は、少しでも税金を安くできるように、XMの確定申告時のルールについて詳しく説明します。
また最後にXMで節税するときに役立つ情報も紹介してるので、参考にしてください。
海外FX(XM)の確定申告について(2022年7月現在)
確定申告は1月から12月までに得た所得を税務署に申告することです。
所得を申告して確定することにより、次年度の健康保険料や住民税などが決定されます。また、XMで得た所得も毎年計算して確定申告をする必要があります。
海外FXのXMにおける所得とは?
(収入=トレードで得た利益)
(経費=デバイス代やセミナー代など)

経費の申告は領収書が必要だから、FX関連の物はすべて取っておくのがベスト!
確定申告には期限や収入によって申告の有無が変わるなど、いくつかのルールがあるので、詳しく紹介します。
FXで20万円以上の利益が出ると確定申告が必要
確定申告は給与収入がある人は20万円以上、他の収入がまったくない人は38万円以上の利益を得た時点で申告義務が発生します。

複数の収入源がある人は、1つの収入が20万円を超えた時点で申告が必要になる!
ただし、利益が20万円以下の場合は、原則として確定申告をする必要はないので覚えておきましょう。

FX以外の副業の場合は、確定申告をするとお金が戻ってくる可能性があるから、念のため確定申告をしておこう!
申告期限は翌年の2/16~3/15まで
確定申告の申告期限は翌年の2月16日から3月16日までですが、所得の計算や必要書類が揃ってる場合は、1月1日以降から提出可能です。

期限が過ぎても過去5年分まで遡って申告できる!
確定した取引のみを計算する
確定申告時に計算するのは確定した損益だけとなります。そのため、保有中のポジションの計算をする必要は一切ありません。

申告額によっては税金を抑えることができるから、状況によっては決済のタイミングを遅らせるのもアリ!
確定申告の〆は12月31日なので、年末に大きなポジションを保有してる場合は、決済するかしないかで税率が変わる可能性があります。そのため、その年の所得によっては、決済しないで次年度の所得に回すという方法もあるので覚えておきましょう。

課税対象の利益を減らすために、損失の出ているポジションだけを手仕舞いする方法もあるよ
海外FX(XM)の税金の計算方法【総合課税】
XMで得た利益は「雑所得」という収入項目での申告となります。また税率は「総合課税」(累進課税+住民税)での計算になるので覚えておきましょう。
累進課税の税率と控除額
累進課税は所得に応じて税率と控除額が大きく変わります。
<累進課税の税率と控除額>
所得(純利益) | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円以上、330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円以上、695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円以上、900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円以上、1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円以上、4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円以上 | 45% | 4,769,000円 |
*2022年時点

税率は変更されることもあるから、最新情報を確認してから税金の計算をしよう!
累進課税は複数の税率を元にして計算を行う
累進課税は合計所得で税率が決まるわけではなく、段階的に税率が上がる仕組みになっています。そのため、所得が多くなるほど所得税を出す計算が複雑になります。
所得700万円の場合の計算式
②330万円(135万円分)までは10%=135,000円
③695万円(365万円分)までは20%=730,000円
④700万円(5万円分)は23%=11,500円
合計(所得税)=974,000円(控除額含む)

「7,000,000×23%-636,000(控除額)」でも974,000円になるよ!
累進課税は通常通りに計算すると控除額が含まれた合計金額が出てきます。そのため、計算を簡易的にしたいときは、控除額を最後に引く方法で計算すれば簡単に所得税を出すことが可能です。
住民税は一律で10%
総合課税では累進課税の他に住民税が掛かりますが、一律で10%と決まっています。

XMの所得に掛かる税金は「累進課税+10%の住民税」のみ!
住民税に関しては一律なので、累進課税の計算方法だけ覚えてしまえば、確定申告のハードルもグッと下がります。
海外FXと国内FXでの税金計算の違い
XM(海外FX)と国内FXでは「税金の区分」「税率の計算方法」などのルールが違います。そのため、同じFXでもまとめて確定申告をすることはできません。
海外FXと国内FXの税金の違い
- 海外FX=総合課税
- 国内FX=申告分離課税

ここの違いがXMを含む「海外FXは税金高いんだよね」という意見の原因!ただし、XMだとすべてに置いて不利というわけではないよ!
国内FXは申告分離課税
XMは総合課税ですが、国内FXは申告分離課税という税率で所得の計算を行います。
申告分離課税の税率
国内FXの場合は、所得に関係なく一律で15%なので、多くの利益を上げても所得税が大幅に増えることはありません。
住民税は一律で5%
申告分離課税は住民税が一律で5%と決まっています。

国内FXは全部で所得税(復興特別含む)+住民税=20.315%の税金が掛かるよ。
損失の繰り越しができる
国内FXでは過去3年の損失分を繰り越せます。そのため、利益が上がったとしても前年に損失がある場合、相殺することで、所得税を抑えることも可能です。

XMでは損失の繰り越しはできないから覚えておこう!
所得によってはXMのほうが税金が安い
総合課税と申告分離課税を比べると、申告分離課税のほうが住民税が安いため、税金を抑えれるような気がします。しかし、所得(トレードの純利益のみ)が4,319,500円までなら、国内FXよりもXMほうが税金が安く済みます。

所得が低ければ総合課税(累進課税)のほうがお得!
累進課税は所得が上がるごとに税率が上がりますが、所得の低い場合は国内FXの税率よりも低くなります。そのため、所得が4,319,500円に達するまでは国内FXよりもXMのほうが税金を抑えられるので、覚えておきましょう。
確定申告の手順
確定申告の手順は次の6つです。
確定申告の6つの手順
②申告方法を「電子申告」「書類申告」から選ぶ
③XMの確定申告に必要な申告書を作成する
④申告書に必要項目を入力する
⑤完成した申告書を税務署に提出する
⑥納付書に納税額を記入後、金融機関で納付手続きを行う
順に解説していきます。
①確定申告に必要な書類を用意する
まずは、確定申告に必要な以下の書類を用意します。
確定申告に必要な書類
・各種控除証明書
・経費等の領収書(トレード用のパソコンや取引手数料、教材費など)
・XMの本年度分の年間取引報告書
必要な書類について詳しくは、次の章で解説しています。

揃えておけば、スムーズに確定申告を進められるね
「本年度分の年間取引報告書」を除く、3つの書類は勤務先で用意してもらう必要があるので時間がかかります。
特に源泉徴収票を紛失し、会社に再発行を依頼する必要がある場合などには、平均して1〜3週間ほどかかります。

余裕を持って、書類の準備を行うのが大切だね
XMの本年度分の年間取引所のダウンロード方法は、ページ後半で詳しく解説しています。
②申告方法を「電子申告」「書類申告」から選ぶ
確定申告の申告方法には、オンライン完結の「電子申告」と「書類申告」の2つの方法があります。
電子申告には、次のメリットがあります。
電子申告のメリット
・添付書類を省略可能
・青色申告者は控除額が10万円アップ
順に解説していきます。
自宅で確定申告が可能
第一のメリットは、オンラインで手続きが完了する手軽さにあります。確定申告書類をプリントアウトし、郵送したり、持参したりといった必要はありません。申告期間中は24時間いつでも提出可能です。
添付書類を省略可能
電子申告を行う場合、書類申告では添付が必要な各種控除証明書の提出を、その記載内容(名称や支払い金額等)を入力することで省略できます。
省略可能な各種控除証明書は「必要書類」の章で詳しく解説しています。
青色申告者は控除額が10万円アップ
国も電子申告を推奨しており、青色申告者は2020年度以降に電子申告で確定申告をすると、控除額が10万円アップします。

青色申告と白色申告については、このページの後半で
2018年度の税制改定で青色申告の特別控除額が変更され、2020年分の確定申告以降、青色申告特別控除額が65万円から55万円に減額されました。
ただ、誰にでも等しく適用される基礎控除の金額が38万円から48万円に増額されたため、プラスマイナス0です。
しかし、電子申告で青色申告の手続きを行えば、特別控除額が65万円になり、10万円の控除額アップに繋がります。

控除額10万円アップは、大きいぞ…
ただし、電子申告にも、デメリットがあります。
電子申告のデメリット
電子申告のデメリットは3つあります。
電子申告のデメリット
・ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応スマホの購入が必要
・パソコンでe-Tax利用の環境を整える必要がある
なお電子申告には「マイナンバー方式」と「ID・パスワード方式」の2つあります。
「ID・パスワード方式」では、届出を行いID・パスワードを取得することで、電子申告の際に、マイナンバー・ICカードリードライタが必要なくなります。
しかし、届出を行いIDおよびパスワードを取得するためには、マイナンバーおよびICカードリードライタを利用するか、税務署に行く必要があります。
ただし、税務署に行く必要があるのは書類申告と同様ですが、「添付書類を省略可能」「青色申告者は控除額が10万円アップ」という電子申告の恩恵は受けることが可能です。
③XMの確定申告に必要な申告書を作成する
国税庁の公式HPの「確定申告書等作成コーナー」の「作成開始」をクリックし、確定申告に必要な申告書を作成しましょう。
まずは、「確定申告書等作成コーナー」を開きます。
「作成開始」をクリックしましょう。
e-Taxで提出する「 マイナンバーカード方式(2次元バーコード・ICカードリーダライタ)」「ID・パスワード方式」「印刷して提出」の4つの方法から希望する提出方法を選択します。e-Taxは電子申告のことです。

マイナンバーをお持ちの人は「2次元バーコード」、ない人は「ID・パスワード方式」が便利
「ID・パスワード方式」は「マイナンバーカードおよびICカードリーダライタは不要です」と記載されていますが、あらかじめID・パスワード方式の届出完了通知の発行が必要です。
ID・パスワード方式の届出完了通知の発行方法
・顔写真付きの身分証明書を持参し、税務署に行き、届出を行う
提出方法を選択すると、提出方法に応じた推奨環境が表示されます。
申告書等の作成画面が表示されます。該当年のタブをクリックし、「所得税」をクリックします。
「所得税及び復興特別所得税の確定申告書作成コーナー」が表示されます。「作成開始」をクリックしましょう。
④申告書に必要項目を入力する
XMで得た利益は「雑所得」という収入項目での申告となります。
所得の種類から「雑所得」の箇所を見つけ、「入力する」をクリックしましょう。
入力するをクリックすると、以下の入力項目の入力が求められます。
各項目に対する入力の仕方は、以下の通りです。
各項目の入力方法
・名称=Tradexfin Limited(XMの事業名)
・場所=Eden island ,Seychelles
・収入金額=XMの年間収入
・必要経費=XMで年間にかかった経費
XM以外にも海外FX会社を利用している場合、その都度上記の項目に入力が必要です。
入力内容が問題なく反映されていれば入力完了です。
なお、必要項目の入力で分からないことが合った場合、タックスアンサー(よくある税の質問)を確認しましょう。
それでも分からなければ、ヘルプデスクに電話をすることをおすすめします。
e-Tax・作成コーナーヘルプデスク
・受付時間:月曜日~金曜日 午前 9時から午後 5時(休祝日及び12月29日~1月3日を除く)
また、必要書類を持参し、税務署で質問すると丁寧に教えてもらえます。

本当に親切に教えてもらえるから、遠慮なく相談しよう
余計な手間を増やさないためには、はじめての確定申告で分からないことが多い場合には、税務署にお問い合わせましょう。
⑤完成した申告書を税務署に提出する
申告書の作成後、「帳簿表示・印刷」ボタンをクリックし、入力項目を全て確認し、間違いがなければ印刷します。その後、印刷した申告書と添付書類を税務署に提出しましょう。

これで確定申告そのものは終了よ
⑥納付書に納税額を記入後、金融機関で納付手続きを行う
納付書に納税額を記入の上、納付手続きを行います。
納付書は以下の場所で入手可能です。
納付書をもらえる場所
・確定申告の申告会場
・銀行等の金融機関
所得税の納付期限は確定申告の提出期限同日です。申告書の提出後に税務署から納付書の送付や納税通知書等によるお知らせはないため、注意しましょう。

うっかり忘れないようにしないと!
納税方法には、以下の4通りあります。
納税方法
・税務署
・クレジットカード(国税庁の専用サイトから)
・コンビニ
なお、住民税を自身で納付を行う場合、6月中旬に納付書が郵送されます。
給与所得者で給与から差引きを選んだ場合、自分で住民税を支払う必要はありませんが、会社にXMの利用や副業を隠したい場合、「自分で納付」を選びましょう。
必要書類
確定申告の際に用意するべき必要書類は、4種類あります。
確定申告に必要な書類
・各種控除証明書(医療費控除/社会保険料控除)
・経費等の領収書(トレード用のパソコンや取引手数料、教材費など)
・XMの本年度分の年間取引報告書
順に解説していきます。
源泉徴収票(給与所得者の場合)
給与所得者の場合、源泉徴収票が必要です。2019年の国税関係手続の簡素化により、源泉徴収票は添付する必要がなくなりました。しかし、申告書の作成時に正確な給与を入力する際に必要なため、手元に用意しておきましょう。
源泉徴収票を紛失した場合、役所や税務署では再発行してもらうことはできません。会社の経理担当部署に連絡をとり、源泉徴収票を再発行してもらいましょう。
各種控除証明書
XMの確定申告の必要書類の2つ目が、各種控除証明書です。
各種控除証明書の例
・生命保険料控除の証明書
・地震保険料控除の証明書
・住宅ローン控除の借入金年末残高証明書(2年目以降)
・医療費控除の領収書
・寄付金控除の証明書
・特定口座年間取引報告書
・雑損控除の証明書
条件を満たしている場合、納税控除を受けられます。
なお、電子申告を行うことで、これらの各種控除証明書の添付は省略可能です。

ただし、各書類は5年間保管する必要がある
税務署から保管している書類の提出や提示を求められた際には、応じる必要があります。
経費等の領収書(トレード用のパソコンや取引手数料、教材費など)
XMの確定申告の必要書類の3つ目は、経費の領収書です。必要経費として計上できるFX関連の費用は、この後詳しく解説しています。
XMの確定申告では、課税所得から経費を差し引いた純利益に対して税金がかかります。
しかし、領収書で経費を証明できなければ、課税所得から経費を差し引くことができず、無駄に税金を支払ことになります。
経費について理解していないと、経費として計上できる教材費の領収書を捨ててしまったりといったミスが起こり得ます。

早いうちに経費について学んでおかないと損しちゃう!
XMの本年度分の年間取引報告書
最後の必要書類が、XMの本年度分の年間取引報告書(年間損益報告書)です。
年間取引報告書の提出の義務はありませんが、所得税の申告書の作成時に年間損益のデータが必要になります。
また、確定申告時にXMでの損益を証明する書類として添付することで、スムーズに手続きを進めることが可能です。
XMの年間取引報告書のダウンロード方法を解説します。
XMの年間取引報告書のダウンロード手順
年間取引報告書のダウンロード手順は次の通りです。
XMの年間取引報告書のダウンロード手順
②ターミナルを開き、「口座履歴」をクリック
③「期間のカスタム設定(P)」をクリック
④確定申告したい期間の開始と終了を設定
⑤右クリックで「レポートの保存」を選択
年間取引報告書の右下部に「closed P/L」という部分に数字があります。この数字が年間のXMでの選択した口座の損益です。
給与所得者の場合、この数字が20万円以上、非給与所得者であれば38万円以上であれば、確定申告が必要になります。

XMのマイページでも取引履歴を確認できるけど、ダウンロードはできないのね
確定申告の注意点
確定申告の際に理解しておきたい注意点が2つあります。
確定申告の注意点
・外貨の場合は日本円に換算して計算する
順に解説します。
確定申告が遅れると罰則が課される
確定申告が遅れると、以下の罰則が課されるケースがあります。
罰則の例
・税延滞税(最高14.6%)
・刑事告発(悪質なケース)

確定申告は遅れれば遅れるほど、無駄な税金が増えるんだね
ただし、確定申告が遅れても、以下に該当する場合、無申告加算税は課されません。
無申告加算税が課されない条件
・確定申告の期限内に納税済み
・直近5年間に期限後申告をしていない
外貨の口座の場合は日本円に換算して計算する
XMの取引口座が外貨の場合、トレードの損益を日本円に換算しなければなりません。
所得税法では、トレードを行った日の為替レートで換算することが決まっています。過去の為替レートは銀行等で確認可能ですが、トレード回数が多いと非常に面倒です。

やっぱりXMは円口座がおすすめだね
XMや海外FXの利益はバレる(脱税はできない)

海外FXなら、確定申告しなくてもバレないんじゃ?
XMや海外FXの利益を確定申告しなければバレます。
税務署がXMに確認すれば、XMは包み隠さず回答します。また、出金には日本の銀行口座を利用している方が多いと思いますが、銀行に問い合わされてもバレます。
FXの利益を脱税し、逮捕されたケースは少なくありません。
脱税額が大きくなければ、逮捕までされるとは考えにくいですが、以下の税金を多く支払わなければならなくなります。
脱税がバレた際のペナルティ
・無申告加算税
・不納付加算税
・重加算税

XMの取引で利益が出たら、しっかり確定申告しよう
海外FX(XM)での節税対策
利益が増えるほど税金も増えますが、総合課税では「必要経費」「雑所得内での損益通算」が認められれてるため、節税をすれば支払う税金を大幅に下げることも可能です。
FX関連のものを必要経費として計上する
FXには損益以外の部分でも「パソコン」「ネット」など複数のことにお金が掛かっているため、仕訳をすれば必要経費として計上することも可能です。
必要経費として計上できるもの
- パソコン代
- 通信費
- FX関連のセミナー代or書籍
- 取引時に使用している部屋の家賃

「雑所得」は「収入ー必要経費」の合計!FX関連のものは念のため計上してみよう!
パソコンや通信費はプライベートで使用してる場合でも、使用する割合を明確にすれば経費として申告することが可能です。
他にもFXに関わることであれば、経費として計上できるので、1つでも多く申告して税金を抑えましょう。
他の雑所得と損益通算する
XM以外の海外FXを行っている場合は同じ雑所得となるため、損失が発生している場合はXMの所得から引くことが可能です。

仮想通貨も雑所得!マイナスがある場合は必ず合算しよう!
他にも「雑所得」に該当すれば損益通算できるので、損失が発生したものに関しては、必ず調べてから申告しましょう。
青色申告で確定申告を行う
確定申告には「青色申告」と「白色申告」があり、本業でFXをやっている人であれば、65万円の控除を受けられる「青色申告」での申告が可能です。

白色申告より複雑だけど、青色申告のやり方については多くの情報があるから自分でできるよ!
白色申告より時間が掛かるというデメリットはありますが、無料の会計ソフトを利用すればそれほど難しくはないので、税金を抑えるためにも挑戦してみましょう。
XMの税金についてのQ&A
XMの税金についてよくある質問と回答を紹介します。
XMの税金についてのQ&A
・キャッシュバックは利益に含める?
・XMの税金から副業がバレることはある?
・XMを未成年・学生が利用した場合の税金は?
・口座を複数所有している場合はどうする?
・含み益の状態でも課税される?
・スマホも経費になる?
・損失が出た場合も確定申告は必要?
順に解説します。
ボーナス・XMポイントは所得に含める?
XMから受け取るボーナスは所得に含みません。ボーナスは出金できない証拠金のためです。一方、XMポイントを現金化した場合は、所得になります。XMポイントはボーナスに交換するのがおすすめです。
キャッシュバックは所得に含める?
含めます。外部のキャッシュバックサイトを利用して得たキャッシュバックは現金化が可能なため、取得と判断され、課税の対象です。確定申告時に漏れがないように注意しましょう。
XMの税金から副業がバレることはある?
ありますが、バレないように対策可能です。
副業がバレる主な原因は、確定申告することで給与分以上に住民税が上昇し、給与以外に収入があることが給与計算を通じて発覚することです。
住民税を自分で納付することで、バレるリスクを減らすことができます。
XMを未成年・学生が利用した場合の税金は?
年間の利益が48万円以上であれば、納税が必要となります。
口座を複数所有している場合はどうする?
口座を複数所有している場合、全ての口座の損益を合算して計算します。各口座ごとに年間取引報告書をダウンロードしたうえで、計算しましょう。
含み益の状態でも課税される?
含み益は課税されません。課税対象となるのは、確定した利益のみです。
スマホも経費になる?
XMのトレード全体に対して、スマホで取引をしている割合を立証できれば、スマホを経費に計上できます。
損失が出た場合も確定申告は必要?
年間で損失となった場合、確定申告は必要ありません。しかし、損失を確定申告することで、事業所得など別の所得と損失を相殺可能なため、場合によっては節税に役立ちます。